代表ご挨拶

こんにちは。代表を務めます林田尚幸です。
令和2年8月に前身である林田農園を引き継ぐ形で、株式会社林田樹苗農園を設立し、社長に就任致しました。
今、戦後78年を迎え、戦後の拡大造林時に植えた木が伐期を迎えており、次々と山から木材が運び出されています。その中で、以外と知られていない事実として山林用苗木が不足している事をご存じでしょうか。
木を切ったまま放置された山は災害を誘発する危険性があり、近年は切ったら植えるという山のルールが定着してきています。弊社もかなり早い時期より多くの注文を頂くようになりました。
しかし、苗木も植物ですので、植栽の適期というものがあります。では、植栽適期以外に木を切った場合の再造林のための苗木はどうでしょうか。実は、戦後、拡大造林時に多くいた苗木生産業者も今は大きく減り、苗木の需要に対して供給が追いついていません。
苗木を植えなければいけない山は増えるばかりです。
さらに新しい問題として、ここ数年植えたくても、植林の人手を確保することができていないとという話をよく聞きます。こんな人手不足の中、植林した苗木がうまく活着せず枯れても植え直す作業は簡単には行えません。
そのために、できるだけ植栽後に枯れにくく、誰でも植えることができる、一年を通して植栽可能な苗が必要とされています。
私たちはそういう苗を作るためにMスターコンテナを利用した苗木生産を率先して行っております。Mスターコンテナは、枯れにくく、植栽に職人技も必要ではなく、かつ通年植栽が可能です。
枯れにくいことで補植の手間をなくし、簡単な植栽で人材を確保しやすくなり、通年植栽で年間の植栽本数を増やすことができれば、再造林も格段に進むと考えています。
Mスターコンテナ苗は、上記のような林業の問題を解決できる事以外にも、長期植栽が可能になることによって弊社も従業員の通年雇用が可能となり、人材育成など経営視点からも強みとなっています。
最近は、あらゆる分野から「スギ」が注目されています。
二酸化炭素吸収源としての「スギ」
改質リグニンの原料としての「スギ」
建築資材としての「スギ」
抗菌作用、抗ウイルス作用としての「スギ」
花粉症にならない、なりにくい「スギ」
まだまだあるかもしれません。
うちで子育てした「スギ」がどんな職業に就くのかと考えるとワクワクします。
弊社は昭和30年に祖父が土地を開拓したところから始まり、長年かけて父が県の研究機関と協力し作り上げてきた育苗の技術が基板となっています。3代目として良い苗を提供できるよう様々な意見を取り入れ、切磋琢磨し、再造林の時代に貢献できたらと考えています。
そして、社会の課題であるSDGs(持続可能な開発目標)を意識した技術向上、経営にも常に最善をつくしていきたいと考えます。
株式会社 林田樹苗農園
代表取締役 林田尚幸
働きやすい環境になるよう取り組んでおります!
当園は家族、従業員、パートさんとともに、育苗に取り組んでおります。
残業なし土日祝休みを徹底し、最初にそれぞれの事情に合わせた働き方を話し合い決定しています。
就業日も定期的に休み時間を入れ、効率良く作業を行えるようにしております。
他にも福利厚生、iDeCo+の導入やパートさんへの有給や賞与など、少しずつ働きやすい環境を整えています。

令和元年度 生産量
品種 | 育苗方法 | 生産量 |
スギ | 露地 | 150,000本 |
コンテナ苗 | 150,000本 | |
抵抗性松 | 露地 | 15,000本 |
コンテナ苗 | 10,000本 | |
クヌギ | 露地 | 10,000本 |
沿革
昭和30年 | 林田富雄(初代)が川南町にて育苗事業を始める |
昭和55年 | 林田喜昭に事業を引き継ぐ |
平成17年 | 全国山林苗畑品評会 林野庁長官賞 受賞 |
平成18年 | スギ小型挿し穂の生産技術開発の取り組みで、宮崎日日新聞の産業賞 受賞 |
平成22年 | (社)国土緑化推進機構が選抜する「森の名手・名人」に選ばれる |
平成25年 | Mスターコンテナ苗の生産技術開発の取り組みで、宮崎日日新聞賞の科学賞 受賞 |
平成27年 | 宮崎県林業アカデミー研修受け入れ開始 |
平成29年 | 全国山林苗畑品評会 農林水産大臣賞 受賞 |
平成29年 | 第56回農林水産祭 天皇杯 受賞 |
平成29年 | 特定母樹増殖認定事業者に認定 |
平成30年 | イノベーション創出教科研究推進事業に参加 |
令和2年 | 株式会社 林田樹苗農園 設立(8月) |
会社概要
会社名 |
株式会社林田樹苗農園 |
事業内容 |
主に山林用苗木(杉、クヌギ)、抵抗性松苗の生産販売 |
代表取締役社長 | 林田尚幸 |
役員 | 取締役会長 林田喜昭 取締役 林田泰代 取締役 林田洋子 取締役 宮城美佳 |
所在地 |
〒889-1301 宮崎県児湯郡川南町大字川南19647-1 |
TEL/FAX | 0983-27-0247 |
創立 | 1955年4月(昭和30年) |
設立 | 2020年8月(令和2年) |
従業員数 |
5名(うち、パート3名) |
育苗面積 | 3.00ha(うちコンテナ苗用 0.5ha) |












